2025年03月25日
春は新しいエネルギーが芽吹く季節。体も自然にデトックスを求める時期です。東洋医学では春は「肝」の季節とされ、「肝」の機能を整えることで体内の余分な「湿気」を取り除き、デトックス効果を高めることができます。今回は、春の食材を使ったデトックス効果抜群の薬膳レシピをご紹介します。これらのレシピは、体内から「気」を巡らせて、健康的な体作りをサポートします。
🌿 1. 春菊と鶏肉の薬膳スープ
春菊は春に旬を迎える食材で、肝の機能を活性化し、体内の「気」を巡らせる効果があります。鶏肉はタンパク質を補いながら、体の基礎代謝を高める効果があり、デトックスをサポートします。
材料(2〜3人分)
- 春菊(1束)
- 鶏胸肉(200g)
- しょうが(1片)
- にんにく(2片)
- 干ししいたけ(2枚)
- ごま油(小さじ1)
- 鶏ガラスープの素(1袋)
- 塩(少々)
- こしょう(少々)
- 水(800ml)
作り方
- 鶏胸肉は一口大に切り、しょうがとにんにくは薄切りにします。
- 鍋にごま油を熱し、しょうがとにんにくを香りが立つまで炒めます。
- 鶏肉を加え、表面が白くなるまで炒めます。
- しいたけ、鶏ガラスープの素、水を加えて、沸騰させます。
- アクを取り除き、中火で20分ほど煮込みます。
- 最後に春菊を加えて、さらに5分煮ます。
- 塩、こしょうで味を調えて完成です。
🌿 2. かぶと大根の薬膳サラダ
かぶと大根は春に最も美味しくなる野菜で、体内の「湿気」を取り除き、消化を助ける効果があります。このサラダは、春のデトックスにぴったりな一品です。
材料(2〜3人分)
- かぶ(2個)
- 大根(1/4本)
- しょうが(1片)
- ごま(小さじ2)
- 醤油(大さじ1)
- 米酢(大さじ1)
- みりん(小さじ1)
作り方
- かぶと大根は薄切りにし、塩を振って15分ほど置きます。水分が出たら軽く絞ります。
- しょうがを細かく千切りにし、かぶと大根に加えます。
- 醤油、米酢、みりんを混ぜ合わせて、ドレッシングを作ります。
- ドレッシングを野菜にかけ、ごまを振りかけて完成です。
🌿 3. 春キャベツと豚肉の薬膳炒め
春キャベツは甘みがあり、肝の働きをサポートする食材として知られています。豚肉は滋養強壮に優れ、体力を補いながらデトックスを促します。
材料(2〜3人分)
- 春キャベツ(1/2個)
- 豚肉(200g)
- しょうが(1片)
- にんにく(2片)
- しょうゆ(大さじ2)
- 酒(大さじ1)
- 醤油(小さじ1)
- ごま油(小さじ1)
- 白ごま(小さじ1)
作り方
- 豚肉を薄切りにし、春キャベツはざく切りにします。しょうがとにんにくはみじん切りにします。
- フライパンにごま油を熱し、しょうがとにんにくを炒めます。
- 豚肉を加えて炒め、色が変わったらキャベツを加えます。
- しょうゆ、酒、醤油を加えて、全体を炒めながら混ぜ合わせます。
- 最後に白ごまを振りかけて、完成です。
🌿 4. たけのことクコの実の薬膳煮物
たけのこは春の代表的な食材で、体内の余分な「湿気」を取り除き、腸内環境を整える効果があります。クコの実は「気」を補い、免疫力を高める薬膳素材です。
材料(2〜3人分)
- たけのこ(1本)
- クコの実(大さじ1)
- 干し椎茸(2枚)
- しょうが(1片)
- 醤油(大さじ2)
- みりん(大さじ1)
- だし(500ml)
作り方
- たけのこを薄切りにし、干し椎茸は水で戻して細切りにします。
- 鍋にだしを入れ、たけのこ、椎茸、クコの実を加えて煮ます。
- 醤油とみりんで味を調え、15〜20分ほど煮込みます。
- 仕上げにしょうがを加えて、さらに5分ほど煮込み、完成です。
まとめ
春はデトックスに最適な季節であり、体内から余分な「湿気」を取り除くために食材を活用することが大切です。春の食材を取り入れた薬膳レシピは、肝の働きをサポートし、気の巡りを良くするだけでなく、体内からスッキリとデトックスを促します。これらのレシピを日常に取り入れて、健康的な春を迎えましょう!